商品情報にスキップ

「不老長寿の薬」と呼ばれる”くこの実”。
寧夏で有機栽培(農薬、化学肥料不使用)された、漢方医監修のくこの実。

くこの実 100g

くこの実

通常価格
¥1,290 税込
通常価格
セール価格
¥1,290 税込

「不老長寿の薬」と呼ばれる”くこの実”。
寧夏で有機栽培(農薬、化学肥料不使用)された、漢方医監修のくこの実。

杏仁豆腐の上にちょこんと載っている赤い果実、クコの実。中国では古くから「不老長寿の薬」とされ、世界三大美女のひとり、楊貴妃も毎日食べていたとも言われています。欧米でも「ゴジベリー」の名で、スーパーフードとして親しまれています。

"くこ"の生産地といえば、寧夏! 寧夏でも収穫シーズンの初夏にとれるくこの実は一番美味しいと言われています。 有機JAS原料のくこの実です。

商品説明

世界三大美女のひとり、楊貴妃が毎日食べていたと言われている美容フード、クコの実(ゴジベリー)。実を乾燥させたものは「枸杞子(クコシ)」と呼ばれますが、日本ではクコという名称のほうが、親しみがあるかもしれません。

クコの実にはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ニコチン酸(ビタミン3)や、カロテノイドの一種ゼアキサンチン、アミノ酸の一種ベタイン、さらにポリフェノールなど、非常に豊富な栄養が含まれています。

ベタインには抗脂肪肝※作用があり、枸杞子の水抽出物には血圧降下作用が認められているので、肝硬変や高血圧などの生活習慣病の予防効果も期待できます。

※脂肪肝...食べ過ぎや運動不足のために余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に蓄積する病気

葉や根も薬効が注目されており、クコの根皮を乾燥したものは「地骨皮(ジコッピ)」と呼ばれ、解熱、強壮薬に利用されています。クコの葉を乾燥したものは「枸杞葉(クコヨウ)」と呼ばれ、民間薬の強壮薬として茶剤に用いられています。

こんな症状の人におすすめです:肝機能の弱い方、目の疲れ、かすみがある方

特徴と効果

1日約20粒程度が目安です。 よく噛んで食べると、栄養の吸収も良いです。甘みが特徴の大粒くこの実です。

薬膳料理のほか、定番の杏仁豆腐やオーギョーチ、寒天やアイス、サラダなどにトッピングしたり、お鍋、お茶やお酒に加えるなどアレンジもさまざま! クセのない味わいを活かして、クッキーやケーキといった焼き菓子や、グラノーラ、オートミールにプラスしても!

ご使用方法

【使い方】
・お好みのお茶やコーヒーに浸して(甘みが出ます)
・ほうれん草の胡麻和え(ごまを和える時一緒に入れる)
・ヨーグルトやサラダなどのトッピングに
そのままでも美味しくお召し上がれます。

成分表

原材料:くこの実
賞味期限:8ヶ月以上